星の戯言

日々思ったことを徒然なく書いています。 〇東洋医学・漢方学 〇寺社仏閣・神道 〇占星術などの占術 が多いと思います。 どこまでも「真理」を追究することをモットーに。 いつまで続くかわかりませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

漢方

シンプルに奥深く見ていくということ

先日から四診のお話を中心にさせていただいています。 hoshinozaregoto.hatenablog.com 私は望診と聞診を重視し、また、聞診には臭いも含まれることもお伝えしました。 実はこれをもって、意外な病気が何度も改善した例があります。 臭汗症、いわゆるワキガ…

日々の鍛錬

毎日、マスクをすることが増えたと思います。 失礼かもしれませんが、マスクをしていると、自分の吐く息の臭いが気になることがありませんか? 何でもないことですが、これがとても大事なことです。 先日の四診の記事で、私は望診と聞診を重要視すると言って…

外邪に負けるということ

新型コロナウィルスの流行でマスク着用や咳エチケットについて、あまりに社会が過敏になっているように見えます。 当然、西洋医学的に見れば、移す方も問題です。 これがパンデミックを生むと考えられているからですね。 しかし、東洋医学的に考えればそうで…

深く掘り下げるということ~これから東洋医学を学ばれる方へ その2~

皆さんはどの程度、深く掘り下げて考えておられますか? 例えば、薬膳の世界では、「酸甘化陰」という言葉があります。 酸味と甘味を合わせると、陰(潤い)を生み出すという考え方です。 では、なぜ酸味と甘味を組み合わせると、陰を生み出すのでしょうか?…

肥満より怖いもの

ここ数年で漢方がより身近になったおかげで、圧倒的に相談数が増えたのが「ダイエット」です。 「漢方薬で痩せる」という神話が世を蔓延っています。 漢方薬で痩せることがないのは皆さんも承知の上だと思います。 しかし、ここで本当に気をつけなければいけ…

「人によって」とは誰を指すか?

私が東洋医学が面白いと感じることの一つに、「同病異治」があります。 これは、「同じ病であっても人によって治法が違う」という因人の考え方が基礎にあります。 しかし、私が面白いと思うのは、この「人によって」ではありません。 私がいう「人によって」…

「不老不死の薬」はあるか?

そんなものはありませんよね(笑 しかし、これについてはいつも思うことがあります。 先日の記事で「腎虚」の話をしたときに思い出しました。 「腎」とは、人としての「命の根源」ともいわれ、「命門」という言葉がそれを表現しています。 つまり、腎が尽き…

常備薬とお守り

先日、相談に来られた方に現在飲んでいる処方を確認しました。 牛車腎気丸、当帰芍薬散、温経湯・・・ 漢方薬をいくつも処方することは、西洋医学的に症状に対して使用しているだけであって、東洋医学的な使用方法ではありません。 東洋医学は根本治療と言わ…

中途半端

私は西洋医学と東洋医学は相容れないものだと考えています。 なぜ、そう考えるかというと、「理論が破綻する」からです。 例えば、「麻黄湯」がインフルエンザの予防効果があると近年いわれています。 言わずもがな、麻黄湯は「解表薬」です。 解表薬とは外…

体質改善に投資する人

漢方薬で「体質改善」を目指し、自分に投資する人たちがいます。 はたして、漢方薬で体質改善は可能でしょうか? 私はいつも、内因病は「中心にある臓」から始まるといっています。 この傾向は、お薬を飲もうが飲もまいが変わりません。 そして、ほぼ、この…

薬が人を治すわけではありません

漢方を勉強されている方に、「いくつぐらい方剤を知っていますか?」と聞かれます。 私は30も知りません。 多く知っていればよいというものではないと考えているからです。 私はいつも言っていますが、「薬が人を治す」わけではないのです。 病気とは「気の…

やることはいつも、何年経っても同じ

新型コロナウィルスが巷を騒がせています。 私は何も慌てていません。 どんな病気が相手でも、いつも同じです。 相手が西洋医学的にどんな名前がつこうが、東洋医学では外邪は基本「傷寒」か「温病」しかないのです。もちろん六淫は加味します。 傷寒であれ…

「養生」とは

「養生」とは「生を養う」と書きます。 では、「生」とは何でしょうか? 養生ということを考えるときに、私は同時に考えていることがあります。 「QOL」という言葉です。 「QOL」とは「Quality Of Life」の略で、一般的に「生活の質」と翻訳されています。 …

花粉症の原因

花粉症の季節になってきました。 花粉症の原因は花粉でしょうか? 確かに杉の数というのはいまだに増えています。 一見、杉の量と花粉症患者の数が比例しているように見受けられます。 でも、そうであれば、地方の杉林近隣の方々は、みんな花粉症ですよね?…

ブログの趣旨

すでに何人もの方々がブログを見ていただいているようです。 ありがとうございます。 私は万人受けするような記事を書くつもりはございません。 人気ブロガーになるつもりも、ぼろ儲けするつもりもございません。 ただただ、『黄帝内経』などの古典を読み解…

漢方薬と五味

漢方薬はまずくて飲めないという方がいらっしゃいます。 オブラートなどで包んで飲むなどされる方々がいらっしゃるようですが、それは間違っています。 飲み方が間違っているわけではありません。 「証」が間違っているのです。 中医学的に漢方をとらえる先…

春の養生 その5

季節の養生とは少し話ははずれますが・・・。 「肝」の人が周りの人を元気にする魔法の言葉があります。 それは、「ご自愛ください」。 通常、「お身体を大事になさってください」という意味でつかわれていますが、本来はそのまま「自分を愛してください」と…

春の養生 その4

先日、「つわりがひどくなって・・」と友人から相談を受けました。 つわりの原因もいろいろありますが、「肝」の気が下から上に突き上げてくることが原因の一つと言われています。春はさらに「内風(体内を下から上に吹く風)」が加わり、悪化しやすいのです…

春の養生 その3

この季節は美を高めるチャンスでもあります。肝の活動時間は夜中の1〜3時であり、このときに体中のデトックスを行います。 春はこの活動が一番活発に行われるわけですね。なので、「いつもより少し頑張って養生すれば、より美しくなれますよ」と背中を押して…

春の養生 その2

やはり、先日から「イライラして・・・」と相談されることが増えています。私は薬膳の専門家ではないので正しいかどうかはわかりませんが、「少し辛味を摂ってみましょう」とお伝えさせていただいています。東洋医学では「金剋木」(相生・相克の関係につい…

春の養生 その1

2月4日は「立春」でした。暦の上ではやっと「春」ですね。まだまだ、寒い日が続きますが・・・。 春になると、イライラしたり、怒りっぽくなったりします。東洋医学では、春の季節は、五行でいう「木」や五臓でいう「肝」と関わっていると考えられています。…

とりあえず始めてみます。

こちらでは日々思ったことを徒然なく書いていきます。 〇東洋医学・漢方学 〇寺社仏閣・神道 〇占星術などの占術 が多いと思います。 ブログは徐々にカスタマイズしていく予定です。 いつまで続くかわかりませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 (twit…