星の戯言

日々思ったことを徒然なく書いています。 〇東洋医学・漢方学 〇寺社仏閣・神道 〇占星術などの占術 が多いと思います。 どこまでも「真理」を追究することをモットーに。 いつまで続くかわかりませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

中途半端

私は西洋医学東洋医学は相容れないものだと考えています。

なぜ、そう考えるかというと、「理論が破綻する」からです。

 

例えば、「麻黄湯」がインフルエンザの予防効果があると近年いわれています。

言わずもがな、麻黄湯は「解表薬」です。

解表薬とは外邪が体内に入ったときに追い出すお薬ですね。

「外邪が体内に入ったときに」のどこに予防の効果があるのでしょうか?

 

近日の新型コロナウィルスの影響で頻りに取りざたされている「板藍根」についてもそうです。

板藍根は「清熱」の生薬です。体の内側の熱を下げる作用ですね。

体温を下げて、どうやって外邪と戦うのでしょうか?

そもそも漢方薬「予防薬」の概念はないのです。 

 

私の言っていることが正しいというわけではありません。

問題は、どちらも「いいとこ取り」を考えている場合です。

理論が破綻している時点で「いいとこ」、つまり、「適切な医療」と言えるでしょうか?

もっとも、東洋医学は「気」で人を変えます。

理論が破綻しているということは、何をやっても治法は破綻します。

 

しかしながら、逆に共通していることもあります。

これを私は「理」として見ています。

 

先日、twitterで「妊婦のヨクイニン使用について子宮収縮作用の可能性」をあげておられる方がいらっしゃいました。

大変、興味深かったです。

薏苡仁(ハトムギ)とは利水の生薬です。

利水ということは余計な水を(主に尿として)出す「瀉法」のお薬です。

結果として子宮収縮、すなわち、「異物を外に出そうとする」体の働きが起こると思われます。

妊婦に対して、理気、理血の生薬が慎用であるならば、利水のお薬であっても同様の可能性は十分に考えられるわけです。

 

私が重要視するのは、薏苡仁に含まれる筋弛緩作用ではありません。

人の身体の「摂理」を診るのです。

それを摂取することで、見えない身体の中がどうなるのかを診るのですね。

これを「弁証」というのです。

 

このように私は、西洋医学的文献を東洋医学的にどう解釈するかを推敲します。

あくまで東洋医学を「軸」において考えています。

 

中途半端な考え方は、治療法まで中途半端にします。

「軸」とは、木の根っこ、すなわち「本」です。

自分の「本」がぶれている人が、お客様の「本」を見抜けるわけはありません。