星の戯言

日々思ったことを徒然なく書いています。 〇東洋医学・漢方学 〇寺社仏閣・神道 〇占星術などの占術 が多いと思います。 どこまでも「真理」を追究することをモットーに。 いつまで続くかわかりませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

東洋医学-弁証論治

シンプルに奥深く見ていくということ

先日から四診のお話を中心にさせていただいています。 hoshinozaregoto.hatenablog.com 私は望診と聞診を重視し、また、聞診には臭いも含まれることもお伝えしました。 実はこれをもって、意外な病気が何度も改善した例があります。 臭汗症、いわゆるワキガ…

日々の鍛錬

毎日、マスクをすることが増えたと思います。 失礼かもしれませんが、マスクをしていると、自分の吐く息の臭いが気になることがありませんか? 何でもないことですが、これがとても大事なことです。 先日の四診の記事で、私は望診と聞診を重要視すると言って…

四診で重要なこと

東洋医学において、四診は非常に重要な診断基準です。 望診・聞診・問診・切診の4つですね。 では、これらをどのように重要視していますか? ほとんどの方々は問診か切診です。 お薬の方々は主に問診、鍼などの方々は切診だと思われます。 しかし、ここで立…

「人によって」とは誰を指すか?

私が東洋医学が面白いと感じることの一つに、「同病異治」があります。 これは、「同じ病であっても人によって治法が違う」という因人の考え方が基礎にあります。 しかし、私が面白いと思うのは、この「人によって」ではありません。 私がいう「人によって」…

「異常」の見極め方

更新が遅れました。申し訳ありません。 今後も落ち着くまでは、不定期となります。 ご了承ください。 最近は愚痴にも似たような記事でしたので、今日はシンプルな話をいたします。 タイトルの通り、「異常」をどうのように捉えるかです。 基本は「八鋼弁証」…

常備薬とお守り

先日、相談に来られた方に現在飲んでいる処方を確認しました。 牛車腎気丸、当帰芍薬散、温経湯・・・ 漢方薬をいくつも処方することは、西洋医学的に症状に対して使用しているだけであって、東洋医学的な使用方法ではありません。 東洋医学は根本治療と言わ…

東洋医学は100点満点を目指すか?

昨日の記事を受けて。 hoshinozaregoto.hatenablog.com 東洋医学はどこまでも「理」に近づいていこうとする学問です。 しかし、全ての「理」を悟る人はほとんどいません。 すなわち、東洋医学は100点満点を目指すものではないのです。 ・・・・・いえ、訂正…

東洋医学のエビデンス

私はよく「東洋医学的な根拠を示してください」というのですが、いつも返ってくるのは西洋医学的なエビデンスです。 これは東洋医学を西洋医学的に見て、根拠を示そうとしているわけです。 これを否定するわけではありません。 私は、東洋医学的に見てほしい…

中途半端

私は西洋医学と東洋医学は相容れないものだと考えています。 なぜ、そう考えるかというと、「理論が破綻する」からです。 例えば、「麻黄湯」がインフルエンザの予防効果があると近年いわれています。 言わずもがな、麻黄湯は「解表薬」です。 解表薬とは外…

薬が人を治すわけではありません

漢方を勉強されている方に、「いくつぐらい方剤を知っていますか?」と聞かれます。 私は30も知りません。 多く知っていればよいというものではないと考えているからです。 私はいつも言っていますが、「薬が人を治す」わけではないのです。 病気とは「気の…

やることはいつも、何年経っても同じ

新型コロナウィルスが巷を騒がせています。 私は何も慌てていません。 どんな病気が相手でも、いつも同じです。 相手が西洋医学的にどんな名前がつこうが、東洋医学では外邪は基本「傷寒」か「温病」しかないのです。もちろん六淫は加味します。 傷寒であれ…

未病の「病」とは何か?

「未病予防」という言葉がもてはやされています。 「未病」という言葉が使用された『黄帝内経』では、「聖人は未病を治す」と書かれています。 一般的には、「病気になる前の段階」と解釈されていますね。 では、いつから病気が始まるのでしょうか? 例えば…

何が「普通」なのかを知る

バレンタインデーにはよくチョコを食べますね。 女性は本当に甘いものが好きです。「別腹」とは本当にあるそうですよ。 そして漢方や養生の世界ではこう呼びかけられます。 「チョコは食べない方がいい。」 よく、東洋医学的な指導で、「〇〇はやめてくださ…

漢方薬と五味

漢方薬はまずくて飲めないという方がいらっしゃいます。 オブラートなどで包んで飲むなどされる方々がいらっしゃるようですが、それは間違っています。 飲み方が間違っているわけではありません。 「証」が間違っているのです。 中医学的に漢方をとらえる先…