星の戯言

日々思ったことを徒然なく書いています。 〇東洋医学・漢方学 〇寺社仏閣・神道 〇占星術などの占術 が多いと思います。 どこまでも「真理」を追究することをモットーに。 いつまで続くかわかりませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

薬が人を治すわけではありません

漢方を勉強されている方に、「いくつぐらい方剤を知っていますか?」と聞かれます。

私は30も知りません。

多く知っていればよいというものではないと考えているからです。

 

私はいつも言っていますが、「薬が人を治す」わけではないのです。

病気とは「気の病」。気が人を変えるのです。

ですから、私たちが見なければいけないのは、病気ではなく「人」であると何度かお伝えさせていただきました。

 

方剤を20種類ぐらい紐解いたときに、ふと、「人」の体のパターンは5,6種類しかないことに気づいたのです。

例えば、「桂枝湯の人」がわかれば、「麻黄湯の人」「葛根湯の人」「桂枝加芍薬湯の人」「小柴胡湯の人」・・・と、ただ細分化しているだけだということです。

それを方証相対では、やれ気虚血虚といい、よけいにわかりにくくなってしまっているのですね。

私にすれば、「加味逍遙散」「桂枝茯苓丸」「当帰芍薬散」は基本は同じ身体の人にしか見えません。実虚の程度が違う程度です。

身体は同じですが、「人」としては全く違います。見ればわかります。

 

そして、本当に大事なことは、「お薬で全てを治してはいけない」のです。

これは『黄帝内経』にも書いてあります。

内因病は、その病気になった原因が、「その人の中」にあるのです。

つまり、「病気」を治したところで、その原因(本)を解決しなければ、また病気になるのです。

「本」とは病気に限ったことではありません。その人の「中心」で見えにくくなっていることは、以前お話しさせていただきました。

必ず、この「本」は自分の力で治さないといけないのです。

 

それに気づいたとき、私はお薬以外の方法も勉強し始めました。

お薬は「手段」です。それ以外の「手段」もたくさんあるのです。

その人が継続できる「手段」を提案し、自分の中心と戦っていくお手伝いをさせていただくのです。

これが「養生」の提案だと思っております。