星の戯言

日々思ったことを徒然なく書いています。 〇東洋医学・漢方学 〇寺社仏閣・神道 〇占星術などの占術 が多いと思います。 どこまでも「真理」を追究することをモットーに。 いつまで続くかわかりませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

「人によって」とは誰を指すか?

私が東洋医学が面白いと感じることの一つに、「同病異治」があります。

これは、「同じ病であっても人によって治法が違う」という因人の考え方が基礎にあります。

 

しかし、私が面白いと思うのは、この「人によって」ではありません。

私がいう「人によって」の「人」とは、「患者側」ではなく「治療側」なのです。

つまり、同じ病気であっても、治療側の弁証論治によって変わってきます。

これは西洋医学ではほぼありえません。

 

西洋医学では、「内科」「外科」「循環器科」「消化器科」など専門に分かれています。

しかし、東洋医学は「整体観念」であり、「全体性」を重視します。

この違いから一見、東洋医学の治療家は、均一な治療を行うように見えます。

ですが、実際はそうではありません。

 

これは、主に、その治療家が何を軸に弁証を組み立てるかによります。

私の場合は、「何がその人の中心か?」という、いわゆる「一蔵診断」とも呼ばれるものです。

 

例えばこれが、「土王説」を中心に考える方であれば、まず、「脾胃」を診ます。

「補土派」ともいわれ、脾胃と元気の関係を重視するのです。

脾胃は身体の中心であり、土台ですから、ここが傾くと、人が傾くのですね。

 

このように、人によって「軸」が違うことで弁証が変わってきます。

それで、どちらが良いかというと、「どちらも治る可能性がある」し、「どちらも治らない可能性がある」のが東洋医学です。

ですので、私で良くならなければ、他に行ってもらえばよいのです。

それは、私や、他の人の腕が悪いということでは必ずしもないのです。

 

その方が「何をもってその弁証を組み立てたのか」を知ることは、とても勉強にもなります。

これが面白いのです。

 

ところが、方証相対であれば、これは全て同じになります。

厳密にいえば、同じになるのが方証相対です。

方証相対は、人を診るのではなく、「血虚の人」「気虚の人」などと、人を分類しているからですね。

弁証で「表・寒・虚」であるならば、ほぼ100%「桂枝湯」を出すのです。

私が桂枝湯を勧めたことはほとんどありません。

桂枝湯を飲まなければいけないほど重症の人であるならば、一生、桂枝湯を飲まなければいけない可能性があります。

一時的に桂枝湯を飲まなければいけないレベルなのであれば、桂枝湯を飲まなくても、緩解させる方法を知っているからです。

いずれにしても、それ以外の方法を勧めます。

ですので、私は方証相対にあまり魅力を感じません。

 

東洋医学総合格闘技に似ています。

みんなそれぞれ得意とする分野が違うのです。

ですが、西洋医学のように別々に分かれているのではなくて、みんな同じ土俵で戦っているのですね。

そして、何を軸にしていても、必ず「理」は共通しています。

これと照らし合わせて、治療家の方々は日々治療に励んでおられるのです。

 

戯言~同じことを何度も言う~

難しいことを抜きにしたテーマでは、「戯言」とタイトルにお付けすることにしました。

本当に私のボヤキです(笑

 

私のブログの特長は、以前お伝えしたことでも、何度もお伝えすることです。

耳にタコができるほど聞いていることもあると思います。

 

私自身も何度も同じことを言おうと思っているわけではありません。

しかし、何度も登場するのです。

 

これは「理」であるからと私は考えています。

つまり、私の「軸」なのです。

私の軸ということは、貴方の「軸」でもあります。

「理」とは誰の中にも、いつの時代も存在する、「共通する軸」であります。

ですので、これがわかれば、いつの時代も、誰に対しても、通用するのです。

 

これは東洋医学に限ったことではありません。

全てのものに「理」は存在します。

 

また、「理」というもののそもそもの意味は、「(玉のようなものを)磨いて輝きを増すこと」であります。

つまり、「自分の中の理を磨く」≒「深く掘り下げていく」とも考えられます。

ですので、「理」は答えではなく、また、それを外に求めてもわかりません。

 

 

答えは必ず自分の中にしかないのです。

 

 

あ、これも何度も言っているので、理でしたね(笑

 

その情報は本当に「適格」か?

SNSの流行により、必要な情報が本当に簡単に手に入るようになりました。

東洋医学的にも、薬膳やお灸の情報などが溢れています。

 

 

その情報は本当に的確でしょうか?

 

 

SNSの世界では、ほとんどがインフルエンサーになりたい人たちです。

自分の持っている知識や技術を他人に広めたい方々です。

それ自体は否定しません。

 

しかし、東洋医学において、そもそも薬膳は「食医」、灸は現在でも「治療法」であり、医者がやっていた(やっている)ことです。

それだけの勉学に励んでこられましたか?

 

そして、これもいつも言うことですが、東洋医学は気を変える学問です。

灸は特に直接経絡を利用します。気の通り道ですね。

薬膳に関しても、五味や帰経は気に関連しています。

つまり、これを本当に理解していますか?

 

経穴や経絡を知っているだけではありません。

気の流れを感じ取ることは最低要件です。

修行を積んだ方であれば、「気の流れが見える」といいます。

それでもまだ十分ではないといいます。

 

これらのことが分かっていれば、安易に情報を伝えることはできません。

以前もお伝えしましたが、東洋医学はそもそも(古典を読み解いても)わからなければやってはいけないのです。

人を殺すからですね。

ですので、それだけ自分の発言に責任を持たなければなりません。

 

東洋医学は明確なエビデンスが見えにくいです。

ですので、自分がお伝えした情報で人が死ぬとは思いにくいです。

しかし、残念ながら、もう何人もこれで身体を悪くしている方々を診てきました。

そしてこういう方々は、そろって健康意識が高いのです。

「〇〇という雑誌(本)には〇〇がよいと書いていたので・・・」「TVで〇〇先生が良いと言っていたので・・・」と。

自分に合わない情報を信じ、実践した結果、自分を傷つけていたのです。

私には悪意のある宗教活動にしか見えません。

 

当たり前のことですが、絶対に忘れてはいけないことがあります。

東洋医学は「因人」です。

人によって違うのです。

ですから、「(他人と)違ってよい」と言えるのです。

 

結論を言えば、「情報」も「気」と言えるかもしれません。

ですので、これで人を良くも悪くもできるのです。

私たちにできるのは「良い情報をどこからか探し、伝えること」ではありません。

「自分の気を良いものにする」ことだけです。

相手を変えるのではなく、自分を変えなければいけません。

ですから、東洋医学では、ただひたすらに掘り下げる作業を行うのです。

 

 

「不老不死の薬」はあるか?

そんなものはありませんよね(笑

 

 

しかし、これについてはいつも思うことがあります。

先日の記事で「腎虚」の話をしたときに思い出しました。

 

 

「腎」とは、人としての「命の根源」ともいわれ、「命門」という言葉がそれを表現しています。

つまり、が尽きれば、人は死にます

これは東洋医学的に一般的に考えられていますよね?

 

では、補腎とはなんでしょうか?

腎を補うことですよね?

「地黄」に代表される生薬や、それらを中心とした「六味地黄丸」などの漢方薬補腎の薬だといわれています。

 それで、腎が尽きないように、補腎をしますから、これらのお薬を使用します。

 

 

そうすると人は死にませんか?

 

 

結論を言えば、私は補腎」などないと考えています。

補腎薬」といわれているものは、ほぼ全て「肝」を補い「肝腎同源」の考え方から、の消耗を抑えているにすぎません。

もし、本当に補腎の薬があるのであれば、それは「不老不死の薬」です。

そして、この不老不死の薬を追い求めたのが錬金術です。

中国では「錬丹術」とも呼ばれています。

 

よくお薬の指導で、「腎が弱っているので、腎を補うお薬をお出しします」という類の指導を耳にします。

私には、「私は錬金術師で、あなたに不老不死の薬をお出しします。ですので、あなたは死にません。」と言っているように聞こえます。

私にも処方していただきたい(笑

 

けして、補腎薬を否定しているわけではありません。

私自身も飲んでいます。

しかし、大切なことは、「なぜそうなるのか」ということを、どこまでも追及していくことが私たちには必要であるということです。

「腎とは何か」「補腎とは何か」「肝腎同源とは何か」など深く掘り下げていくのです。

 

いつも言うことなのですが、東洋医学は「誰か」が答えを教えてくれる学問ではありません。

何が「理」であるかを知り、それを本(もと)に自分なりの答えを創造していく学問です。

ですので、みんな違っていいのです。

 

どうぞ、私の記事もご参考までに。

 

「異常」の見極め方

更新が遅れました。申し訳ありません。

今後も落ち着くまでは、不定期となります。

ご了承ください。

 

最近は愚痴にも似たような記事でしたので、今日はシンプルな話をいたします。

タイトルの通り、「異常」をどうのように捉えるかです。

基本は「八鋼弁証」だと思われます。

(いつもは批判的ですが)「実・虚」「熱・寒」などの概念ですね。

しかし、ここで私たちが頭に入れておかないといけないことは、何が(人間として)普通かということだと、以前お話しさせていただきました。

 

ともすると、例えば、気虚」だと「身体が冷える」のが普通です。

「気実」だと「身体は熱する」のが普通です。

これが逆だと「反」といい、『黄帝内経』ではこれを「病気」といっています。

一番典型的なのが、「脾気虚」ですが、「良く食べている」人です。

もう分の身体の感覚がわからなくなってしまっているのですね。

 

黄帝内経』ではよく「〇〇だと病気」「〇〇だと死病」などの表現が出てきます。

これらは、そうなった場合に「こういう治療をしなさい」ということを言いたいのではないと私は考えます。

「こういう状態になることを避けなさい」ということを言っているのではないでしょうか。

 

よく、年齢を重ねて出てくる諸々の症状を「腎虚」と言いますが、年を取らない人はいません

つまりそれは「普通」のことです。

腎虚」とは、年相応からかけ離れた症状を伴う場合を指します。

 

女性であれば、「血虚」の傾向があるのは普通です。

ですので、「血過剰」の方の方がイレギュラーです。

さらに、「血過剰」であるのに、「血色が悪い」なんて、もっとイレギュラーです。

こういった「異常」を敏感に察知することが、私たちには必要ではないでしょうか。

常備薬とお守り

先日、相談に来られた方に現在飲んでいる処方を確認しました。

 

牛車腎気丸、当帰芍薬散、温経湯・・・

 

漢方薬をいくつも処方することは、西洋医学的に症状に対して使用しているだけであって、東洋医学的な使用方法ではありません。

東洋医学は根本治療と言われています。

「本」は一つしかありません

ですので、処方は1種類で良いのです。

 

しかし、症状に合わせるといくつも処方してしまいます。

「本」を見抜けないのですね。

慣れた先生方は、このような場合は合方を行います。

ごちゃまぜにするわけではなく、必要なものは足し、不要なものは削るのです。

東洋医学ではこれが基本ですね。必要なものは足し、不要なものは削るのです。

 

全ての症状は「本」が中心に発症しているのです。

ですので、「本」を良くすればいいのです。

「治病求本」とはそういったシンプルな考え方です。

シンプルですが奥が深いのが東洋医学ですね。

 

不妊治療などで体温を測って、都度、処方を変えるなどされている方もいますが、私はしません。

内因病は必ず「本」は一つです。

「象」はコロコロ変わるように見えても、「本」は変わりません。

ですので、処方を変える必要がありません。

方証相対ではこれがわからないのです、

 

つまり、「体」は変わっても、「人」は変わりません

いつもお伝えしていますが、私たちは「人」を診るのです。

「人」に寄り添うお薬を出してあげてください

常備薬として、お守り代わりに置いておいてもらうと、大変喜ばれます。

 

本当の「邪」は何か

コロナウィルスの流行により、様々な影響が出ています。

マスクの不足、一斉休校にパニックを起こす国民、その対応に疲弊するドラッグストアのスタッフや医療職、マスコミは国の体制を批判し、国は立法を急いでいる・・・

 

 

私たちはいったい何と戦っているのでしょうか?

 

 

コロナウィルスという外邪ではなかったのですか?

 

今回の流行はまさにこれが明るみに出ました。

つまり、私たちはいつの間にか別のものと戦っているのです。

もし、神さまという方がいるのなら、おそらくこれを見極めているのでしょうか。

 

自分の「軸」が大いにブレてしまっているのです。

それが新しい「邪」を生み出し、勝手にそれと戦っているのです。

冷静に考えれば、全て「何とかできる」ことばかりです。

 

先日、コロナウィルスにシクレソニドの有効性が示唆されました。

シクレソニドは昔からぜんそくなどに使用されているお薬です。

私たちが「わけがわからない」と不安に感じていたものは、「昔からのお薬でもやっつけられる」程度のものである可能性があるのですね。

 

結局は尾ひれはひれがついて、パニックを起こしているだけなのです。

大事なことは、今一度自分と向き合い、自分の「軸」を確認することです。

「自分」のことだけを考えていると、それには気づけません。

 

そして、冷静になると気づきます。

「邪」とは自分の中にしかいないことを。