星の戯言

日々思ったことを徒然なく書いています。 〇東洋医学・漢方学 〇寺社仏閣・神道 〇占星術などの占術 が多いと思います。 どこまでも「真理」を追究することをモットーに。 いつまで続くかわかりませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

春の養生 その6

先日、少し興味があって、春(概ね4月程度まで)に旬の野菜の性味を調べてみました。

 

アスパラガス:甘苦

うど:辛苦

かぶ:辛甘苦

カリフラワー:甘

(春)キャベツ:甘

えんどう:甘

じゃがいも:甘

しゅんぎく:辛甘

せり:甘辛

ぜんまい:甘

そらまめ:甘

たけのこ:甘

たらのめ:苦

(新)たまねぎ:甘辛

菜の花:辛

ニラ:辛

にんじん:甘

ブロッコリー:甘

ふきのとう:苦

レタス:苦甘

わらび:甘

 

薬膳の世界では、「春は苦みを」と言われますが、苦味の春野菜はそれほど多くないですね。

むしろ、辛味が目立ちます。辛味は高ぶった肝の気をなだめてくれます。

 

私は薬膳の専門家ではないので、「春は苦みを」の根拠がよくわかりません。

確かに、「余剰な木の気を心に逃がす(木生火)」ということはあると思われます。

しかし、苦味を意識するのは、今ではなく、「土用」に入ってからです。

 

「土用」とは次の季節の準備をする期間です。

この期間に脾胃をしっかり働かして、次の季節の臓を養うのです。

今はすでに「春」ですから、臓(肝)は概ね出来上がってしまっているのですね。

 

今はまだ苦味を使って働かせる「心」は半分眠っているのです。

になればしっかり働いてもらいます。

 

よくこういう話を薬膳の方々とすると、「苦味は抗酸化が・・」とか「デトックス作用が・・・」などと、いきなり西洋医学を持ち出します。

「いいとこ取り」を否定するつもりはありませんが、私が知りたいのは「東洋医学的根拠」です。

これを説明できる人は多くいません。

結局、中途半端になってしまっている人がほとんどなのです。

 

私は東洋医学に軸を置き、西洋医学も見ます。

その上で「共通する部分」は「真理」だと思い、皆さんにお伝えしています。

必ず、自分の「軸」をどこに置き、それからぶれないようにしなければいけません。